A:心室中隔基部に限局した小さな病変の場合は無症状なことが多い。
B:心室中隔の病変が大きくなると伝導障害が起こる。
C:リエントリー回路に肉眼腫や線維化を生じると心室頻拍などが生じる。
D:左室や右室自由壁に病変が及ぶと心不全が生じる。伝導障害や心室頻拍合併もありうる。
(J Am Coll Cardiol. 2016;68:411)
≪サルコイドーシスの診断基準と診断の手引き2015 心臓病変を強く示唆する臨床所見≫
心臓所見(徴候)は主徴候と副徴候に分けられ、以下の1)または2)のいずれかを満たす場合、心臓病変を強く示唆する臨床所見とする。
心臓所見
(1) 主徴候
(a) 高度房室ブロック(完全房室ブロックを含む)または持続性心室頻拍
(b) 心室中隔基部の菲薄化または心室壁の形態異常(心室瘤、心室中隔基部以外の菲薄化、心室壁肥厚)
(c)左室収縮不全(左室駆出率50%未満)または局所的心室壁運動異常
(d)Gallium-67 citrateシンチグラムまたはfluorine-18 fluorodeoxygluose PETでの心臓への異常集積
(e) Gadolinium造影MRIにおける心筋の遅延造影所見
(2)副徴候
(a) 心電図で心室性不整脈(非持続性心室頻拍、多源性あるいは頻発する心室期外収縮)、脚ブロック、
軸偏位、異常Q波のいずれかの所見
(b)心筋血流シンチグラムにおける局所欠損
(c)心内膜心筋生検:単核細胞浸潤および中等度以上の心筋間質の線維化
付記:
国際的には2014年に最初に診断基準が提唱された。
≪心サ症診断のための専門家同意による推奨事項≫
組織学的または臨床的診断で行う。
1、心筋からの組織診断。
心サ症は心筋組織生検により非乾酪性肉芽腫を証明することにより診断する。但し、病原体に対する染色などで他疾患を除外が必要である。
2、臨床診断
以下の条件を満たせば、心サ症を考慮する。
a)心以外の組織によりサ症と診断されている。
かつ
b)以下の7項目中1項目以上を満たす。
1、ステロイドや免疫抑制剤に奏功する心筋症または伝導障害
2、原因不明の左室収縮障害(LVEF<40%)
3、原因不明の持続性心室頻拍(自然発症または誘因あり)
4、MobitzⅡ型またはⅢ度房室ブロック
5、FDG-PETで心サ症に合致する部分的な集積
6、心臓MRIで心サ症に合致する造影遅延
7、心サ症に合致するガリウムシンチでの集積
かつ
c)他の原因が除外される